製作中フリゲ一か月分の進捗です。(/・ω・)/
スクショ一発目からマップが大幅に変わってることにお気づきでしょうか……。
主人公の家の間取りは物語の進行上重要(というか単純に一番行き来する場所)なので
世間一般の4人家族の一軒家や風水等色々と調べて配置した結果、
以前のお豆腐ハウスよりも工夫を凝らした空間になれたんじゃないかなーと思います。
この配置結構お気に入りです。マップ間の移動の手間をどこまで減らすかで、プレイのしやすさが変わったりしますよね
読み込み無しに別の部屋に入れる作りとか憧れです。暗転したらそこは惨劇だった!っていう演出も好きですけどね。
さてさて、マップの次に手を付けたのはメニュー画面です。
頑張った。初心者(ウディタ使用時間600)なりにとても頑張った。
メニュー画面の基礎部分は、まて素材屋様の「ウディタ基本システム メニューを改造してみよう 第2回」の記事を参考にさせていただきました。初めてメニューのコモン内容を理解できました……ありがとうございます。
パーティーは最大でも二人だけかな~と決めておいて、右端に集めてみたんですけど、これも、いい感じ、なのでは……?
解説を見ながら、(仲間が増えれば主人公の上に追加されるっていう機能にできないかな~?!)と色々弄ってみたらできてしまって、初めて私の理想と変数操作が一致してくれた瞬間でした。……-と+を逆にするだけでしたけど!
メニューのアイコンはユーザーデータベースの用語設定で、それぞれ¥img[]で表示させてます。これはキャラクター欄描画でも同じことをしていて、可変データベースの主人公ステータスではキャラ名のところに付箋の名前の画像、肩書きのところでちょっとした紹介文の画像を表示させてます。
無理矢理感あるけどこれがオーソドックスなのかなあ?他の方達はどうされているのか気になります。
ただ、未だようわからんところがありまして(全部よう分からんですが)、
基本システム用変数の「一ページセーブ数」と「セーブページ数」の変え方が上手くいかないんですよね。
たとえば、一ページセーブ数を1にしてセーブページ数を5にして、コモンイベントのX[移]セーブ・ロード画面描画の47行目、変数操作:CSelf55[セーブ1セットあたり使用枚数]=5+0にしてみても予想とは違った反映のされ方になってしまって。
弄り方が違うのは100%分かるのですがどこがちがうのかがわからない……!コモンイベント内弄りすぎたのかなあ、うーむ。ここだけずっと課題です。
お次の進捗。仮のタイトル画面を作りました!
かなりテンションアゲアゲです。気分上々です。タイトル画面でゲームの作風が決まると言っても過言ではない(過言)。……ただどれくらい本編の伏線を取り込むのかと、構図は迷いました……。
あと作り進めていく上でこのタイトル画面暗すぎるかな~とさっそく改善点が見つかったり。
本編のメッセージテキストって白の下地に黒字なんですよね。タイトルだとその逆で、これだと黒が強調されて本編とギャップが生まれてしまうかなって悩んでます。
いっそ本編の色を変更するか……?でもそうすればメニュー画面を一から作り直すことになってしまうぞ……う、うーん。
そもそもこの一ヵ月間でよ~~~~~~やっと本編に着手し始めました。というか構想が二つに固まりました。二つかよってツッコミは無しです ごめんなさい 優柔不断なんです。
作り進めていくほどに頭の中の自分が「ゲームにする意味はありますか?」と語り掛けてくるんです。ええい黙れい!わしはゲームが作りたいんじゃい!
でも実際冷静になって考えると、まだまだ、つまらん状態で……うぐおおお 兄弟愛が 見たいんだ私は ぐおおお
乱心失礼しました。どうにかこうにかゲームクオリティのシナリオにしてみせます……頑張るぞ!
その他色々追加した点
- ダッシュで歩行グラ変更
- バックログ搭載(試運転)
- マップの行き来をスムーズに変更
- 会話シーンの立ち絵調節(口パクする回数を調節したり……)
- 立ち絵追加(二体と差分諸々)
まあまあ良い感じの進行具合ですかね……?何も進んでなくはないのでよかった。
次やりたいのは、待機アニメーションと足音コモンの導入ですかね。入れてはみたんですけど、どうやらダッシュ時の歩行グラ変更と待機アニメーションの相性が悪いようなので改造が必要に。足音コモンはぴこぴこ音鳴ってるのが可愛かったのでやってみたいです。
本当素晴らしいコモンばっかで拝借しっぱなしです……個人的に面白いなと思ったのは、コモンイベント集に登録されている、高野豆腐さん作「どっちがいいか投票してくれるコモン」です。トモコレで住民にどっちがいいか選んでもらうあのシステムを思い出してふふってなりました。小ネタとして取り入れたい……。
コモンといえば、ツクールのように決定キー長押しでスキップできるものを作ってみたのですが、以外とコモンイベント集にこのタイプのものがなくて驚きました。誰にでもできるからかなー、お借りしたスキップコモンで受付キーを決定キーに変えてみたら短押しでもスキップされてしまうので、長押しで対応できるようにと自作してみました。数フレーム置いて文章の強制中断処理を行うので、選択肢で勝手にキー入力される、なんてこともない(今のところ)ので結構使えるんじゃないかと思ってます。需要……あるかなー、あったら載せてみますね。
すごい!長々と!書いてしまった!意外と情報量あって自分でも驚きです。
またある程度進捗が溜まり次第報告しに来ます~(/・ω・)/
0コメント